片づけで身につける「分ける力」

こんにちは
大阪上本町  片づけで知育
お片づけアカデミー  あらき かよです。

私、幼児教室で仕事をしていますが、
幼児教育で「仲間わけ」は、
繰り返し登場するテーマ。


仲間を見つけたり、
仲間外れを見つけたり…
種類で分けたり


色で分けたり





食べ物  >野菜  >根菜
多角形 >三角形> 直角三角形

のように、
大カテゴリーをさらに小カテゴリーで分ける
なんてことも考えます。


これって、
キッチン> 調理道具 >コンロ周りで使うもの

片づけでは必須の
「分ける」作業と同じこと。

暮らしの中で、身につく力です。



それで、ここからが本題!

分けるときに、
「ささ、まずは調理道具をここに集めて、
それから、
コンロ周りで使うもの、
シンク周りで使うもの、
食卓で使うものに、分けて下さい〜〜!」

って、指示してもらえると簡単だけど、
自分で分けるとなると…

考えただけで疲れる

そんな経験はありませんか?

それもそのはず。

どうやって分けるか指示してもらうより、
自分で分け方を考える方が
ずっと頭を使うんです!


だから、
子どもに分け方を指示してあげると、
もちろん片づけやすいけど、
いつまでも「片づけやすく」と先回りしていると、
「分ける力」はなかなか磨かれません。


じゃあ、どうしたらいいの?

それには、
「自分で分ける」が一番。

ときどきでいいので、
おもちゃを全部出して、
自分で考えて分けてもらいましょう。

少しくらい、???ってなっても
それはそれ。

子どものアイデアに
耳を傾けてみてくださいね。

「分ける力」
片づけで身につきますよ♪


ママ向けワークショップのご案内

「分ける」の次は、
どうやって分けたかを文字であらわす
「ひらがなラベリング」がおススメです!

文字に興味を持ち始めたころのお子さんにピッタリの
「ひらがなラベル」を一緒に作りませんか?

詳しくはこちらをご覧下さいね!




お片づけアカデミーライン@
お友達募集中です!

お問い合わせ、お申込みは、お片づけアカデミー公式LINEからもどうぞ!


お片づけアカデミー

片づけは暮らしの中の知育です 片づけでみにつくのは生活習慣だけではありません。 分ける力 数える力 収める力 片づけは3つの力を育みます。 片づけでおうち育 始めましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000