カラーボックスとタイルでままごとキッチンを手作り
こんにちは
大阪うえまち
片づけ×知育
お片づけアカデミー あらき かよです。
自宅で、片づけ×知育のレッスンをするときに、
来てくれた子どもたちに喜んでもらえるように、
こんなの作っちゃいました!
子どもたちのため…
というより、もはや
自分がいちばん喜んでるかも〜〜
なんとも楽しい、週末工作♡
さて、作り方はこちらです!
◆材料◆
カラーボックス
タイル
100均のレジャーシート
1.カラーボックスとタイルを用意する
2段のカラーボックスなら、
10センチ角のタイルが、6×3=18
18枚必要です!
10年前に、次女のために作った
「Rino's cafe」
解体したときに残しておいたタイルを使いました〜〜!
2 カラーボックスの側面にタイルをはる
木工用ボンドで、ぴったりと敷き詰めます。
ぴったり貼るので、目地剤は必要ありませんが、
もしシート状の小さいタイルを使うなら、
目地地でうめて下さい。
タイルの端が、カラーボックスからほんの少しはみだします。
角が危なくないかどうか、確認して下さいね!
3.ボンドを乾かす
乾くまで、1日くらいおきます。
4.裏面にレジャーシートをはる
好みのレジャーシートを少し大きめにカットして、
端を折り込んで、マスキングテープでずれないよう押さえてから、タッカーでとめます。
5 できあがり!
ただのカラーボックスを、横置きにしただけ!
でも、タイルの効果で雰囲気が激変!
ぐっと、キッチンっぽくなりました!
6 お好みにディスプレイ!
今回選んだレジャーシートは、
こちらのセリアのもの!
グレーのレジャーシートに合わせて、
黒やステンレスの手持ちのグッズを持ち寄ると、
あっという間に、ままごとコーナーが完成しました!
ちょうど帰ってきた次女が、
「うわ〜、なつかし〜!」
そうそう
昔、こんなので、よく遊んでたんだよね!
大きくなっても、すごく楽しかったこと、
よく覚えているみたいです!
自宅レッスンに来てくれたお子さんには、
もちろん、このままごとキッチンでも
遊んでいただけます!
お待ちしていますね♫
片づけは暮らしの中の知育です!
0コメント