どうして片づけないといけないの?

こんにちは

大阪うえまち
お片づけアカデミー あらき かよです。


「どうして、
お片づけしないといけないの?」

もしも、子どもにこう聞かれたら
なんて返事をしますか?


出したままのほうが
また遊ぶときにラクなのに…

「どうして片づけないといけないの?」



子どもには

「なんでだろう?」

と、思うことが

世の中にはたくさん!


なんで、

順番を守らなくてはいけないの?


なんで、夜遅くまで
起きてちゃいけないの?

なんで、

おやつを食べすぎたらいけないの?



「どうして?」
「なぜ?」


いちいち、理由が知りたいお年頃です!





「片づけ」は、

目的ではなくて

〇〇のための手段。


お母さんが期待するタイミングで

お母さん目線の方法で

お母さんが満足する見た目になるように…


子どもの片づけが

もしかして、

お母さんの〇〇のため…

になっていませんか?



おうちは、家族の共同生活の場なので

お母さんの気持ちは

もちろん大切なことだけど、

お母さんの〇〇のための片づけでは

子どもは、なんのために片づけるのか?

分かるはずもありません。




「片づけなさい!」

とばかり言ってた少し前の私。


「なぜ片づけるのか?」

なんて、

考えてみたこともありませんでした!



片づけは

自分の持ち物を、整理整頓することで

自分の暮らしを気持ちよく整え

自分の人生の選択を、自分で行うこと



見えているところだけきれいにして

見えないところに

ものを押し込むことではないんです。


子どもが

ずいぶん大きくなって

やっと学んだ私。


僕の〇〇のための

私が〇〇するための

片づけ



すぐに見つからなくてもいいんです。

焦らず、ゆっくり

お子さんと一緒に

〇〇を

見つけてくださいね!


片づけは

暮らしの中の知育です。







お問い合わせ、お申込みは、お片づけアカデミー公式LINEからもどうぞ!


お片づけアカデミー

片づけは暮らしの中の知育です 片づけでみにつくのは生活習慣だけではありません。 分ける力 数える力 収める力 片づけは3つの力を育みます。 片づけでおうち育 始めましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000