片づけは図形センスを養う!

こんにちは

大阪うちまち
知育✖︎片づけ
お片づけアカデミーの
あらき かよです。


私は、子どものとき
算数の図形が、苦手でした。
特に、展開図なんて ???

苦手意識があるので
もちろん嫌いでした!

でも、今は
幼児教室の子どもたちと
パズルやつみきので遊ぶのが
すごく楽しい♡

子どもたちを見ていて思うこと。
小さい時から
形に親しんでいる子たちは
ひらめきが違う!

小さい時の体験のすごさを
いつも思い知らされます。

そういえば
つみきやブロックで遊んだ記憶
ほとんどないなぁ、私…

図形っていうと、
「机に向かってお勉強」ってイメージですが

暮らしの中で
いろんな形に触れることが
図形の理解のもとになります。


つみきやブロックで遊ぶことはもちろん、
片づけで
形で考える場面はいろいろあるんです。


例えば、絵本のお片づけのとき

「同じ形の絵本を集めてみよう」


「トントントン」
小さなお子さんは
手も小さいので、大きい絵本だと
トントントンが難しいと思います。
小さめの絵本で試してみてくださいね。


「同じ形を見つける」
形の認識の基本です。


暮らしの中には
いろんな形がいっぱい!

子どもたちの
形への興味を育んであげてくださいね♡

片づけは
暮らしの中の知育です。





お問い合わせ、お申込みは、お片づけアカデミー公式LINEからもどうぞ!


お片づけアカデミー

片づけは暮らしの中の知育です 片づけでみにつくのは生活習慣だけではありません。 分ける力 数える力 収める力 片づけは3つの力を育みます。 片づけでおうち育 始めましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000